重要情報
ウェビナー開催日程
第一回
11/13(土) 21:00~
第二回
11/16(火) 21:00~
ファイナル
11/20(土) 20:00~
ウェビナーは絶対参加で!
オンラインサロン限定ラジオ
ラジオのバックナンバーはこちら
第1回 これからの時代稼ぐなら○○力
11/7のレイバンの様子
史上最大のオープンチャットで猛烈回答中のれいばん
今日のピックアップ
話題にあがった重要な情報をまとめています!
古物商に関して
『古物商の許可って必要なの?』
結論から言うと確かに古物商はとらないとダメだけど、
持ってないからってせどりをスタートしないのはもったいないです!
またウェビナーでも詳しく話しますが、レイバン見解はこちらの動画の通り
なんだけど
正直なところ、古物商を持っていないまませどりをしていてトラブルになったというのを一度も聞いたことはありません。

- 無かったら胸張ってせどりできないですよね?
- だから胸張ってやるためにもとりましょう!
- なるべく早いうちにね!
そんな感じです!
古物商の取り方はコチラ
古物商とるのが大変!という声もチラホラでていましたが、↓のサイトに全部書いてます。
説明読んでわからないことがあれば、警察に行けば教えてくれます。
※ただ申請書を出しに行ったときに余計なことを言わないように注意してください。
特にネット仕入れについて詳しくつっこむと『本人確認』の問題で話がこじれたりするので
- ネット仕入れの話を自分からしない
- 聞かれてもお店で仕入れるという
という風にするのがいいです。
融資の面談とか全部そうですが、聞かれてもいないのにベラベラしゃべってボロを出す人が多いので要注意
『やっていい?』と聞かれたら『ダメ』って答えるしかないよね。

賃貸の使用承諾書について
あと古物商で質問が多いのが賃貸の場合の許可。
これは、そもそも使用承諾書いらない場合もあるので所轄の警察にまず問い合わせをして確認してください。
使用承諾書が必要な場合は、賃貸の管理会社に電話して大家さんに話を通してもらいましょう!
- 現地買取などはなく来客はない
- ネットで完結しているから近隣に迷惑をかけることはない
など大家さんが心配しそうなことは無いです!というのをアピールしましょう!
※管理会社が承諾書を出してくれない場合は、実家を使うか、それでも無理な場合は一旦保留にして安い事務所探すで対応することになります。
こうなると、お金はかかるけど行政書士のサポートを受ける方が早いかもしれません。
繰り返しだけど、古物許可無くてスタートしても初心者レベルでは正直なところトラブルになることは無いので、先にはじめちゃってOK

確定申告に関して
確定申告もよく質問を受けるんですが、無申告でビクビクするぐらいならやろう!
これが結論です。
売上低いと税務調査は来ないと思うけど100%来ないとは言えないので、

どうせいつかやらないとダメだし売上小さいうちに慣れておくのがいいかなとは思います。
詳しくは、この動画の質問コーナーで喋ってる通り。
会計ツール(マネーフォワード推奨)を入れて使えばOK!かんたん。
※副業がバレたくない場合は、税金の支払いを普通徴収にするか、家族名義で開業するかで対応するのがいいです。
フリマ仕入れの本人確認に関して
これは経験者しか知らないかもしれませんが、最近古物商のネット仕入れの本人確認についてざわつくニュースがありました。
法律上、フリマ仕入れは本人確認できないからダメってことになっているけど、
まぁトラブルになることは無いと思います。
(あくまで自己責任ですが)
そもそも古物商ってのは、盗品があった場合、さかのぼれるようにしましょうね!って法律で、
フリマ仕入れの場合、情報もとにメルカリとかに問い合わせをすれば、さかのぼれるので。
リサイクル通信ってリサイクル界の情報をまとめてるところでも、こんな風に言われてます。
https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_6534.php
見てわかる通り時代が追いついてないだけで、悪いことしてるわけじゃない
レイバンも法律がおかしいと思ってるのでいろいろ動いてます。
れいばんが古物商法改正の為にアップを始めました٩( ᐛ )و
— れいばん@せどりで稼いだ人 (@tyokoziki) September 26, 2021
前から思ってたけどずっと時代に追いついてねぇんだよな古物商関係の法律って
ただTwitterでブーブー言っててもしょーがないから今回はしっかりオフィシャルに戦うよ
※あくまで自己判断だけど、罪にとわれることはまずないと思う。
11/7にあった質問のダイジェスト
サロンのオープンチャットであった質問は全部ここにまとめてます!
メルカリで商品が売れるまでの期間について
11/1からジャンクせどりを始めた初心者です。
中古プリンターMB2130、印刷枚数654枚。
現在メルカリにて13400円税込で販売中です。
中古相場より安めに設定し、毎日100円ずつ値引きしてオススメに持っていってます。
販売したい価格は自分の中で決めていて、30日間で売れてもらえればなと思ってます。
どのぐらいの期間を目安に値引きしたりヤフオクに流したらいいのでしょうか?
何個か問題がつながっているのでバラして回答しますね!
1.そもそも30日で売れる値段で出しているのか?
って事がポイントになりますね。
今メルカリ見てみたら相場はだいたい7,000円~10,000円くらい
13,400円だと余程コンディションがいい商品でもない限りは30日での回転はそもそも厳しそうです。
2.商品の価格改定の頻度ですが毎日ってのはグッドです!
価格改定の方法ですが、ただ安くするのでは無く同一商品のなかでオークションをするイメージです。
自分の商品よりもいい商品が安く売られていればもちろんそれよりも下げるし、自分が最安値の場合はそもそもその最安値を上げてみるなど。
3.メルカリで売ってわざわざヤフオクで売る必要は?
1円出品して資金を手早く回す為でしょうか?
基本レイバンが教える中古せどりの場合は1ヵ月以内回転で商品を仕入れするので、
それを大幅に超える場合(2か月目以上在庫として抱えている)はヤフオクなどで損切りしちゃって全然オッケーです!
ただし理想はそもそも損切りなんてことを起こさない仕入れ基準をしっかり身に着ける事ですね!
(仕入れ商品に売れる自信があれば多少長期化しても問題ないので)
文章でわかりにくい所もあると思いますので、その際はまたウェビナーなどで質問してください^^
せどりに車は必要かについて
せどりをする上で車って必要ですか?
せどりをする地域によるって感じですね!
まずは大前提としてお店でのせどり「店舗せどり」の方が利益率は高いです
(理由を説明すると文章がすごい事になるのでウェビナーで喋るね!)
インターネットを使ったせどり「電脳せどり」って手法もありますけど
それだと利益率は下がります(この特徴もまたウェビナーで解説します!)
なので最初の段階でお金が少ないスタートだとお店に行く方がオススメ=車があった方が有利ってなりますね!
次に地域性、関東在住の方で首都圏の方とかだと稀にキャリーケースでせどりをされている方もいらっしゃいます。
ただし積載量が知れているのでハンドキャリーでされる方はほとんどの人が
高単価商品を少量仕入れするような仕入れをしています(カメラが多いかな!)
他の地域で店舗せどりするってなるとまず車使用されますね!
ちなみにマイカーが無い人の場合はカーリースなどの手法もオススメです。
安い所だと月3万円前後初期資金を大きく減らすことなく車でのせどりをスタート出来ます^^
販売履歴がない商品の仕入れについて
中古せどりをこれから行おうと思ってAmazonに登録したばかりの人間です。
質問なのですが、例えば空気清浄機を販売しようとした際、中古品の販売が3ヶ月出ていない商品などは利益が出そうな商品でも避けた方が良いのでしょうか?
販売が無いケースには3パターンあって
1、単純に人気商品で供給が追い付いていない場合
この場合は買いですAmazon商品レビューが多数あり季節物のトレンド商品でまれにあります
(今回は空気清浄機だからその可能性もある)
2、普通に古くて人気が無くなった→人気が無いから出す人もいなくなった。
この場合は買ってはいけません。keepaなどで売れ行きがドンドン落ちていってもう商品がそもそも回転していない状況。
販売履歴を短期間では無く「通年」もしくは「全期間」で見るようにしてください。そうすれば売れ行きが徐々に落ちているのかどうかわかるので!
3、メーカーがぶち切れて販売者を追い出している場合
自社の商品を転売されてメーカーが怒ると出品者を追い出します(詳しく書くと長いので簡単な表現をさせてください)
この商品仕入れは×
『出品者が急に1人or0人になっている』そんな商品は気を付けてください
判断難しければ期間中でしたらコチラ(オープンチャット)でも判断手伝います^^
出品規制の解除について
最近始めたばかりでして、アマゾンの出品規制がかなりあります。
家電類の出品規制を解除するための仕入れ先など教えて頂きたいです。
特にシャープ、SONYなどのメーカーになります。
裏技的な解除方法も過去にはありましたけど、最近はあまり聞きませんね!
GW中や長期休暇前などは毎年集中してワンクリック規制解除できる確率が高まるのでそのタイミングだけ逃さずに!
ただ規制解除しなくても販売できるブランドは中古せどりにはたくさんありますので
現時点では規制商品を避けてしっかり利益を出して、時間がたって解除できるブランドが増えてきたらブーストかけて伸ばしていきましょう!
せどらーの人脈づくりについて
れいばんさん、せどりの同業者との人脈作りは必要でしょうか?
せどりの情報交換の場に参加するべきか迷っています。
過去には参加していたけれど、今はもう参加しなくなったって感じですね!
「情報交換」ってフレーズよく聞くんですけどあんまり価値を感じていなくて、
必要な情報があれば無料で手に入ったとしてもあえて金を払って教えを乞う(金を払うことで相手にも責任感が生まれる)ってを意識しています
僕も金払う
=だから頑張る
相手も金貰う
=だから頑張る
責任が伴わない行動は基本全部クソなのであえて金銭のやり取りをします(腹黒いかもだけど)
あと人脈ってのは「利益」にもなるし時には「負債」にもなるので構築はしますけど、とにかく慎重に進めているって感じですね
経験上いい人脈だなぁって感じるのは
・同じ時期に仕事を始めた起業仲間
・ベクトルが同じ方法を向いている人
・実力、人間性、尊敬している人
くらいですかね!
↑みたいな前向きな人脈はドンドン作ってもいいと思います。
僕もたくさん仲間や師匠に助けられてここまで来ました。
月利30万円の商品ラインナップについて
やり方、考え方色々と思いますが、俗に言う高回転商品?(月4.5個出るような物)を扱った場合、何種類位の取り扱いが必要ですか?
月、利益 最低30万で考えます。
シンプルな計算式ですけど、利益30万円で月5個販売ってなると
・1種類の場合=1個利益6万円
・2種類の場合=1個利益3万円
・3種類の場合=1個利益2万円
・ ・ ・
・10種類の場合=1個利益6千円
ってなりますよね!
1商品利益6万円ってなると利益率10%の場合単価60万円の商品を扱わないといけません。
この単価はせどりだとなかなか無いですよね!(中古自動車くらいある)
単価6万円で利益6千円くらいだったらわりと見つかります。
ちなみに僕は利益1万円のプリンターを30台売る派です
(その方が仕入れ資金少なくて済むし楽)
種類数は意識しません
海外販路について
海外の販路には早めに目を向けるべきでしょうか?
それともフリマサイトやAmazonを今後も販路としてメインに考えるべきでしょうか?
海外販売はやりたいならやってもいいけど、あんまりオススメはしないかなぁって感じです
ebayとかが海外で販売する際の販路だと思うんですけど、販売するまでのリミットアップ(販売金額の上限アップ)に時間が掛かるんですよね。
それだったらまずは国内でしっかりせどり構築して、その後時間と金があまったらチャレンジした方がうまくいっている人が多いですね!
(少なくとも僕はそうやって教えている)
仕入れた商品を管理するアプリについて
仕入れした商品をリスト化(例えば商品名、仕入日、原価、粗利などを書き込むもの)に適したアプリ等はあるのでしょうか?
自分でエクセルで作ってみたものの使い勝手が悪くイマイチだったのでどのようにされているか教えていただきたいです。
アプリなどで簡単に管理する場合は
- 「Amazonセラーセントラル」
- 「セラーブック」(フリマアプリ)
この2点がオススメです
どうしても商品をエクセル管理したい場合は『せどりすとプレミアム』ってツール(有料)の設定をいじると出来るのですが、文章での説明は難しいので、もし気になったらウェビナー中に聞いてください^^
せどりの得意分野について
以前から、これから高値になると予想されるフィギュアを中古で買い。 (これは、個人的な目です。)
10倍から30倍で売る事をやっているのですが、年月が必要なので最終的には利益が高いですが、年に数回のボーナスみたいになっています。
なので、トイ系のせどりはどのようにするべきか教えてほしいです。
これからは自分が得意な靴やデニムのせどりを手を伸ばそうとおもっているのですが、ファッションのせどりで使うべきフリマのサイトがあれば教えてほしいのと、相場を知る為にはどうすればいいのか教えてほしいです。
ちなみに、靴修理と鞄修理は専門でやっていたので、タダで治せるので利益を高くできると思います。
ひとまず稼げているのなら、それはそれで継続すべきです。
商品寝かして10倍~30倍フィギュアの目利きは他のせどらーに比べても立派な特殊技能なので。
靴屋デニムの中古せどりとしてはメルカリを使用されている方が多いですね。
リサーチ自体も
過去落札相場をメルカリ内で検索
→仕入れ判断
って感じです^^
でかおも商品の梱包について
れいばんさんの動画を参考に『でかおも』商品を中心にリサーチをしつつ、
『バランスチェア』を購入したのですが、想像以上に入る段ボールがなくホームセンターなどにあるサイズでは送ることが出来ないのですが、
この様な場合…
①ネットで大きなサイズの段ボールを購入する
②サイズダウンの為に分解しての出荷をする
③その他(そもそも段ボールを使わないとか?)
どの様な選択がありますでしょうか?
アドバイスを頂ければ助かります!
デカオモ商品の梱包に関してはうちでは巻き段ボールというものを使用しています。
ただ巻き段ボールって一応Amazon規約上はグレーです
(納品を拒否されたことは一度も無いですけど)
1まずは商品をプチプチで梱包
2商品ラベルをプチプチに貼る
3巻き段ボールをまく
4配送ラベルを巻き段ボールに貼る
このステップです。
商品の販売履歴が分かるアプリについて
商品の売れ行き、値段、時期なとが分かるグラフ見れるアプリやサイトってありますでしょうか?宜しくお願い致します。

乞食新聞記者のコラム
圧倒的乞食新聞の記者を担当することになりました村上です!
これからよろしくお願いします!
サロンメンバーの方々の役に立つように、これから毎日発行していこうと思うのですが、『もっとこういう情報入れて』などご意見がありましたら、どしどしオープンチャットに書き込みをいただけると嬉しいです!
今日はラジオでルールや質問力の話がでていたので、そのあたりを記者目線で掘り下げてお話します!
まず、質問に関するルールが決まりましたので、まだ見ていない方はLINEオープンチャットのノートから確認してください!
私自身れいばんさんからせどりを教わった一人ですが、質問力って部分は日々すごく気を付けています。
というのも
質問がちゃんとしてないと、そもそも本当に聞きたいことはまず返ってこないし、 どんな優秀な人でも背景情報がわからないと具体的に回答するのは不可能だからです。
なので「質問をする場合は自分の見解や背景も伝える」これだけでもいいので意識してみてください。
- 自分はこういう状況で~
- 自分はこういう風に考えていて~
と付け加えるだけでもだいぶかわります。
あと、ググってわかる事についてラジオで話がありましたが、ちょっと補足をしておくと
ググってわかる話というのは
- 〇〇の登録方法
- 〇〇のやり方
など、誰がやってもほぼ同じ結果になるものと考えるといいです!
Amazonの規約に関することなど、Amazonに問い合わせるのが一番早く正確な情報が得られるのもここに含まれます。
Amazonなどの販売プラットフォームの規約やルールについて、どこの誰かも分からない人に聞いちゃう人は、世の中にはいっぱいいますが、
だいたいの結論はAmazonしか知らないし、Amazonに聞くのが一番はやいのは間違いないです。
逆にググってもわからない話というのは
・自分が実際やってみて壁にブチ当たったこと
・ググったけど意見が別れて判断できないこと
・経験者にしか語れない話(感情や実際の数字)
このあたりの内容の事を指します!
せっかくれいばんさんに直接質問できる機会なので、ググってもわからない話を積極的に聞いていきましょう!
それでは、また明日よろしくお願いします!
感想やご意見オープンチャットでいただけると嬉しいです!